ふるさと納税とは その仕組みとやり方 限度額を知り特典を頂く方法
今ブームとなっている「ふるさと納税」ですが、まだまだ知られていないようです。
平成25年には上限の寄付の額も2倍になり、条件を満たせば確定申告もしなくていいなど、益々お得感いっぱいの節税対策となりました。
「納税」という言葉で敬遠される方も、いらしゃるかも知れませんね。
そんな方にちょっとミミヨリナお話をさせていただきましょう。
ふるさと納税とは その仕組みとやり方
ふるさと納税といいますが税金を納めるわけではなく「寄付」することです。
「地方活性化を応援する給付金制度」と言ったほうが、分かりやすいかもしれませんね。
ふるさと納税の仕組みはとてもシンプル
①ご自分の応援したい自治体を選ぶ
②その自治体のホームページなどから寄付をする
③確定申告をして所得税と住民税を控除を受ける。
ふるさと納税 4つの ポイント
1、ふるさと納税は応援したい実施自治体へ寄付ができる!
ふるさと納税はご自分の生まれ育った町へ寄付をするだけではなく、寄付する自治体をご自身で決めることができるのです。
しかも、複数選ぶことができます。
2、ふるさと納税は寄付金の使い方も、ご自身で決めることができる!
「どこの何のために使ってほしい」というところまで指定することができます。
たとえば、
親が他県の施設に入ったから、その町の福祉に役立ててほしいとか、
子供が通学している学校のある町の教育に役立ててほしいなど、
ご自分の意思が反映させることのできる給付はとても有意義なものですね。
3、ふるさと納税で所得税と住民税が控除されます!
ふるさと納税するとその自治体から「寄付金証明書(領収書)」が送られてきます。
これを確定申告の際提出すると、2000円を差し引いた額があとでキャッシュバックされます。
所得税は還付、住民税は控除分を引いた住民税として通知されます。
これらは、確定申告をしないとなりません。
面倒でも必ずしてくださいね。
4、ふるさと納税は魅力的な特典がいっぱい!
各自治体ではふるさと納税してくれたお礼に、その地域の特産物やサービスを特典として送ってくれます。
税の控除受けられ、さらに特典まで送ってくれる!
なんてお得な制度なんでしょう!
各自治体も地域を知ってもらうことが出来るし、
生産者さんも喜んでもらえる。
まさにウィンウィンウィンの関係になれるのです 。
ただ、特典が加熱していて国から注意されたようなので、今後ひょっとしたら自粛傾向になるかも知れません。
ふるさと納税するなら、今のうちかもしれないですね。
ふるさと納税の特典
寄付を受けた自治体は、魅力的なお礼品や地域のサービスを特典として送ってくれる所が多くあります。
たとえば、
送料もかからず、その地域の特産品をゲットできるのですから、限度額いっぱい寄付するといいと思います。
ふるさと納税の仕組みを知って賢く節税
ふるさと納税でメリットを受けるには、寄付金に上限があります。
寄付ですので、予算の許す限りできるワケですが、
ふるさと納税のメリットは、
ご自身の選んだ自治体に寄付ができ、
しかも、節税もでき、
さらに豪華な特典が手に入る点です。
ですから、最大のメリットがあがればいいですよね。
寄付金の上限は「年収」と「家族構成」で変わってきます。
詳細は総務省のHPで確認できます →→→ 総務省のHP
「寄付金の上限額-2000円」で最大限の節税ができ、特典が頂けるということになります。
まとめ
ふるさと納税って?何がそんなにいいの?
最近ブームのふるさと納税ですが、
お得らしいけど、税金を払うなんてめんどうだとか、
制度を知らなかったりとか…
実は、このふるさと納税ほどお得な制度はないのです。
寄付した本人は、税金が控除され、豪華な特典を頂けます。
寄付された自治体は、税収が増えます。
特典を作る生産者さんは、利益が増えます。
国は所得税が減収しますが、地方が元気になればその分取り返すことができます。
こんなお得なふるさと納税!
利用しなのはもったいないですよネ。