おせちの豆知識日本の文化と料理の意味
もう”おせち”の予約をされた方も多いと思いますが・・・
伝統的なお節料理には日本人として知っておかなければならない”日本文化”が詰まっていることを知って欲しいものですね。
それぞれの意味を知ると、料理の味わいも違ってくるものです。
来年のお正月は一味違う”おせち”でお祝いをしてみては?
普段、料理を作ってくれる女性に、せめて正月三が日は休んでもらおうという配慮から、年前から作り始めたため。
そして「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」とか「火の神である荒神を怒らせないために、正月に火を使わない」という風習があったためだそうです。
黒豆・・・元気に働けますように。
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。
数の子・・・子宝と子孫繁栄を祈る
数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいとというところから、子孫繁栄の願いが込められています。
田作り・・・五穀豊穣の願いが込められています。
昔は小魚を田畑の肥料として使っていました。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、祝い肴3品のうちの1品です。
海老・・・長生きの象徴
長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きする、長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。
昆布巻・・・一家発展の縁起もの
「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。
きんとん・・・豊かさと勝負運を願って
「金団」と書き、その黄金色から財産、富を得る縁起物とされ豊かな1年を願う料理。
里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。
くわい・・・大きな芽が出ることから、芽が出る=出世を祈願。
ごぼう・・・細く長く幸せに
蓮根・・・穴があいてることから、先が見通せるように先見性のある一年を祈願
色々な伝統や行事がなくなっていっても、素晴らしい日本のお正月と、おせち料理だけは是非残しておきたいものですね。